|
 |
K.OHASHI |
|
5歳も終わりに近づくとそろそろ
6歳臼歯が生える頃です。
|
 |
|
 |
お口のいちばんおくにそっと生えていませんか?
いよいよ大人の歯のはじまりです!!
|
|
 |
さあ今日から、
くまくんの口の中がぼくのお家。
ぼくはうれしい時も、かなしい時も
いつもきみといっしょにいるヨ。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
○ 6歳頃に生えてくるので、6歳臼歯と言わ
.....れています。
.....永久歯のなかで一番溝も深く、形も立派
.....で、一番大きい歯です。 |
 |
|
 |
○ かみ合わせの中心となり歯ならびの基礎
.....となります。
|
 |
|
 |
○ かみ砕く力も最大で、上下の6歳臼歯だけで
.....かむ力全体の3分の1をうけもつと
.....言われ、その力はおおよそ60kgです。
|
 |
|
 |
○ こんなことで、6歳臼歯は
.....歯の王様と言われています。
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
6歳臼歯には、虫歯になりやすい独特のわけがあるのです。
さて、そのわけとはどんなことでしょう。 |
|
 |
 |
(1) 6歳の臼歯は乳歯とまちがわれやすい。
.....乳歯の奥に生えてくるので気がつきにくい。
.....〈特に上の6歳臼歯〉
.....指でさわったり、親がみがく時には
.....常に気をつけておくこと。
|
 |
|
 |
(2) 顔を全部出すまでの期間が
.....長い。
.....かぶさった歯肉の下に物がつま
.....りやすく歯みがきがしにくい。
.....普通は、3〜4ヵ月ぐらい
.....かかって全部でてくる。
|
 |
|
 |
(3) 6歳臼歯はかみ合わせの溝が深く
.....物がたまりやすい。
|
 |
|
 |
(4) 乳歯の1番奥よりもまだ後ろに生えるので
.....ブラッシングが不十分になる。
|
 |
|
 |
(5) 上下かみ合うまでこすれない。
.....だから、かみ合わせによる自然の
.....清掃ができずによごれが
.....たまったままになりがちです。
|
 |
|
 |
(6) 生えてすぐの歯は、とても質が弱く
.....抵抗力がない。
.....歯の表面は生えてから2年ぐらいかけて硬く強くなるのです。
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |