巻頭言 会長 吾妻昭夫
八十歳のたわごと 顧問 吉田定宏
研修会プログラム
第52回研修会プログラム
第53回研修会プログラム
第54回研修会プログラム
第52回OSP研修会報告
『これからの専門医のあり方を考える』
岡本誠
<岡本小児歯科医院>
『患児への対応 〜子供の笑顔がもらえるまで〜』
櫟田こずえ、徳永順一郎
<(医)とくなが小児歯科クリニック“レオ”>
『萌出困難な上下顎第1、第2大臼歯のMTMについて』
西野栄四
<にしの小児歯科>
『小児歯科医院開業6年間を振り返って!』−そしてこれから−
土井和弘、室伏道仁
<医療法人 どんぐり小児歯科>
『小児歯科専門医の実態』
大橋健治
<大橋小児歯科医院>
『母乳の卒乳時期と齲蝕罹患性との関連性について』
安川美穂、荒家万理絵、吉田裕紀子、加地真由美、宮崎真衣、濱口沙織、高階敦子、
桑田和美、野々村榮二
<野々村小児歯科クリニック>
『新患およびリコール患者の現状』
吾妻昭夫、徳永順一郎、桑原康生、大塚隆英、大橋健治、岡本誠、俵本寛志、道家臻、
野々村榮二、吉岡陽雄、吉見正樹
<大阪小児歯科専門医臨床研究会(OSP)>
特別講演
『歯科従事者として知っておきたい口腔細菌と全身疾患との関連』
−感染性心内膜炎から動脈硬化や誤嚥性肺炎など最新の知見まで−
講師 : 仲野 和彦 先生
<大阪大学歯学部附属病院小児歯科学講座>
第53回OSP研修会報告
『先生、ありがとう!!助かりました』 2
−OSPホームページに寄せられた1,000通のメールから−
吉岡陽雄、俵本寛志、吾妻昭夫、大橋健治、岡本 誠、桑原康生、道家 臻、徳永順一郎、
野々村榮二、吉見正樹
<大阪小児歯科専門医臨床研究会(OSP)>
『前歯、:犬歯の歯数および形態異常の経年的変化』
森田京子、前川寛湖、酒井陽子、前田千夏、山本美紀、田中宏美、杉本あゆみ、
山本しほり、水野愛美、井上由香、西田美絵、森下 光、内原久美子、山辺幸枝、
山北麻由美、久村泰子、立岩朗、田中丈也、大東史奈、桑原康生
<ハート小児歯科>
『上顎左側小臼歯部に存在した集合性歯牙腫の1例』
室伏道仁、田中丈也(☆)、妹尾順子、漣 直子、塩野有里、西久美子、杉本真帆子、
今辻真央、土井和弘
<どんぐり小児歯科・☆ハート小児歯科>
『院内掲示物による飲料の摂取方法の指導について』
田中栄理、大木明美、竹中美奈巳、増永亜希子、上田めぐみ、帯田なつみ、中原弘美
<中原歯科>
『歯科衛生士担当制によるリコール−26年間のまとめ』
野々村榮二、桑田和美、荒家万里絵、加地真由美、坂下尚子、濱口沙織、宮崎真衣、
吉田裕紀子、安川美穂
<野々村小児歯科クリニック>
特別講演
『ウンチ博士のウンチ句 〜歯から食育を考える〜』
講師 : 中尾 卓嗣 氏
<同志社大学大学院総合政策科学研究科 M2 食と環境教育アドバイザー>
第54回OSP研修会報告
『レオの歯磨き指導の実際』
湊 真由美、徳永順一郎
<(医)とくなが小児歯科クリニッ“レオ”)>
『保護者と子の心をつかむために 〜あずま小児歯科 B.H ノート』
西 知江、増田成美
<あずま小児歯科>
『某保育園における0〜6才児のう蝕に関する実態と考察』
江藤麻衣子、松本真理、巽彩恵子、井村香子、松本 進、岡本洋介、岡本 誠
<岡本小児歯科医院>
『9歳の壁を乗り越える 〜サマーチャイルドクラスの取り組みについて』
井上治子、神子沙織、藤原央子、榎本亜由夢、高山潤子、福田佳苗、稲岡いずみ、
久下浩美、山本理恵、吉本陽子、山岡瑞佳、福島康祐、黒田耕平
<神戸医療生協 生協なでしこ歯科 小児障がい者歯科>
『代生歯における永久歯先天性欠如の頻度及び発現部位について』
前川寛湖、山本しほり、水野愛美、前田千夏、山本美紀、棚田宏美、下園未央、
保田麻由美、森田京子、大田陽子、井上由香、西田美絵、杉本あゆみ、森下 光、
内原久美子、山辺幸枝、久村泰子、田中丈也、大東史奈、桑原康生
<ハート小児歯科>
『診療室における子どもとの接し方の実際』
野々村榮二、桑田和美、荒家万里絵、安川美穂、濱岡裕紀子、宮崎真衣、濱口沙織、
坂下尚子、辻 知里、杜美由紀
<野々村小児歯科クリニック>
『子どものう蝕問題はこのまま解決するのだろうか?
−園医約30年の健診を通じて考える−』
大橋健治
<大橋小児歯科医院>
特別講演
『これからの小児歯科を思う』
講師 : 新谷 誠康 教授
<東京歯科大学 小児歯科学講座教授>
Dr.研修会
『摂食・嚥下に関する基本的知識』
長谷川信乃
<朝日大学歯学部口腔構造機能発育学講座小児歯科学分野>
|